【玉石混淆】宝石の煌き/Splendor/スプレンダー/戦略/戦術/攻略 ノート

全く持って玉石混淆ですが、宝石の煌き -Splendor-の戦術・戦略をわかりやすくまとめていきます。

私の解答:宝石の煌き 何をとる? 一問一答(1)

●私の選択肢は 【選択肢3:青7緑3の5点カードを確保】です。

 f:id:bousicom:20191123183448j:plain

選択肢1:青トークン2個を取得(トークン1個は返却)

選択肢4:黒トークン3個の青カードを確保

 

も実は非常にいい手だと思いますし、実際はこれらの方が早くなるかもしれません。

特に選択肢4は元々余らせている黒トークンを有効活用するという点では妙手ではないかと思います。

 

しかしながら、これらの手を行った時点で、青7緑3の5点カードを確保というねらい目がほぼバレてしまいますので、

おそらく他3人のプレイヤーの誰かが先にキープしてしまうのではないかと思います。

(ここまで残っていたのが不思議でした。実は初期盤面からずっと残っていたのです。祈るような気持ちで確保を我慢していました。)

 

そういった理由で、ここは【選択肢3:青7緑3の5点カードを確保】をしました。

 

実際このゲームは私が勝ちました。

青2点+青3点+緑2点+緑3点+緑5点の5枚で15点。ターン数は22ターンと、ほぼほぼ最小の手番とカード数での勝利で、一見楽勝に思われますが、実際には2番手のプレイヤーに12点まで追い上げられています。

 

青7緑3の5点カードを取得できなかったとしたらおそらく負けていたでしょう。

 

卒なくこなし、ミスなくやったつもりでしたが、一手間違えば負けていたという、楽勝に見えて辛勝、運に恵まれたゲームでした。

 

しかし、こんないい手札が揃うものですね。びっくりしました。

宝石の煌き 何をとる? 一問一答(4)

f:id:bousicom:20191123183607j:plain

 ゲームは終盤です。20ターン目ぐらい。

割と早いペースでトントン拍子でここまできたのですが、

上家の3番目のプレイヤーが急激に追い上げてきました。

やむを得ず赤6黒3緑3の4点黒カードを妨害のためキープしました。

そのおかげで身動きが取れなくなってしまいました。

本来ならば白7青4点カードか、黒6黒3点カードをキープで次の次のターンでほぼ終了なのです。

 

さて困りました。

どうしますか?

 

(1)白トークン2個取り

(2)黒トークン2個取り

(3)白1個黒1個とあと何か1個取り

(4)キープしている白4個の赤1点カードを購入

(5)その他

 

 

 

 

宝石の煌き 何をとる? 一問一答(3)

3問目

 

4人戦です。

 

終盤です。3番目のプレイヤーにはキープカードはありません。

さて、何をする?

 f:id:bousicom:20191123183333j:plain

 選択肢1:緑トークン2個を取得

選択肢2:緑トークン1個、赤トークン1個、黒トークン1個を取得

選択肢3:青3黒2白2の緑1点カードを購入

選択肢4:その他

 

さて、どれにしますか?

 

 

※私の解答はこちら。

宝石の煌き 何をとる? 一問一答(2)

2問目

 
3人戦です。

 

2番手 そろそろ終盤20ターン手前ぐらい。

少し手詰まり感が出てきました。
 f:id:bousicom:20191123183722j:plain

選択肢1:白トークン1個、黒トークン1個を取得(トークン1個は返却)

選択肢2:白6の白3点カードを確保

選択肢3:緑4の白1点カードを確保

選択肢4:その他

 

さて、どれにしますか?

 

 

※私の解答はこちら。

宝石の煌き 何をとる? 一問一答(1)

この自分のターンで何をする? クイズです。

 

1番手 13ターン目 。

青2点 青3点カードを確保、購入。緑の2点、緑の3点も運よく確保できました。

 

f:id:bousicom:20191123183806j:plain

 

選択肢1:青トークン2個を取得(トークン1個は返却)

選択肢2:緑トークン1個を取得(トークン2個は返却)

選択肢3:青7緑3の5点カードを確保

選択肢4:黒トークン3個の青カードを確保

選択肢5:その他

 

さて、どれにしますか?(コメントでお願いします)

 

※私の解答はこちら。

 

 

宝石の煌き カード一覧

●宝石の煌き 発展カードの種類一覧を記載しました。

 

●カード総数は

《第一レベル》 40枚

《第二レベル》 30枚

《第三レベル》 20枚

の総数90枚。

 

赤・黒・白・緑・青の5色で、

色毎では各色

《第一レベル》 8枚

《第二レベル》 6枚

《第三レベル》 4枚

 

の総数18枚。

 

●まず第一レベル

枚数は8種類x5色の40枚です。
(※便宜上番号を振ってありますが、正式なものではないです。1番目、2番目・・・等と表記します。以降も同じ)

f:id:bousicom:20191123184123j:plain

  7番目、8番目のもの以外は取りやすいカードだと思います。

自分の色以外の石で獲得できるのも良いです。

特筆すべきは7番目で、これはある程度カードが揃ったときにボーナス的に獲得するものかと思います。狙って取りに行くものではないでしょう。

特に白の7番目の発展カードは白のトークン3個を必要としますから貴族狙い以外ではほぼ価値はないでしょう。

8番目のものは1点ですが、同じ色のトークンを4個必要とします。これは1点の割にはしんどい枚数かもしれません。

 

 ●次に第二レベル。

枚数は6種類x5色の30枚。

f:id:bousicom:20191123184149j:plain

 3番目以降のものはこのゲームの中でも最重要カードで、かなり得点に貢献できるカードです。

これらなしでは15点に達するのはほぼ無理かとも思われます。

 1番目と2番目は1点でもあるし、もし取れるならば取ろうかという程度。ただし終盤ではこの1点が大きく意味を持つかもしれません。

 

-------------------------------------------------------------

 ※《気づいた事》

赤の3番目カードと緑の4番目カードの比較

黒の3番目カードと黒の4番目カードの比較 

白の3番目カードと白の4番目カードの比較

緑の3番目カードと青の4番目カードの比較

青の3番目カードと赤の4番目カードの比較

 

これらはどちらも2点カードですが、明らかに前者が取りやすいです。総トークン数もそうですし、トークン5個集めるのはなかなか大変な事だと思います。

後者は狙っていくカードではなく、タイミングで取れたら取るカードという位置づけでいいかもしれません。

-------------------------------------------------------------

 ●最後に第三レベル。

枚数は4種類x5色の20枚。

 f:id:bousicom:20191123184207j:plain

 言うまでもなく、3番目と4番目のものは15点への最短ルートを作るために必要不可欠のカードです。

ただしこれらのカードが場に出ていない場合は2番目のものを狙っていく必要があるし、2番めのものも十分狙って取れるカードです。

1番目のカードはあまりにも多くのトークンを必要とするし、狙うべきカードではないですが、タイミングによってはラッキーで獲得することもあり、

このカードが最後のフィニッシュになったという展開もままあることです。

カードデザインの法則

下記にすべてのカードの必要トークン数、カード得点、カードの色の一覧表があります。

 

https://drive.google.com/file/d/0B4yyYVH10iE5VlBFME9QelBVUnc/edit

 

これを見るとほぼすべてのカードデザインが

白-青-緑-赤-黒

の順に従って作成されているというのがわかると思います。

どういうことかといいますと、

たとえば第3レベルの3-6-3のカードを例にとってみます。

 

緑のカードであれば、自身の緑のトークンが3個、1個前の青のトークンが6個、2個前の白のトークンが3個です。

 

これは白や赤や黒、青の他のカードでも同じ法則で作成されています。

 

同じく第3レベルの7-3もそうですし、第2レベルの1-4-2もそうです。(1-4-2の場合は自身の色は使わず3個前から1-4-2という法則でできています。黒カードならば青1緑4赤2という具合です。)

 
これさえ知っておけば、複雑な3-6-3や1-4-2のトークン数を丸暗記する必要性はなくなります。
 
【白-青-緑-赤-黒】この順番は是非覚えておきたいです。

【第3版】宝石の煌き フローチャート「垂直戦略編」二人戦・三人戦・四人戦 / カード覚え方と評価・寸評

宝石の煌き愛好家有志で同人誌を発行しました。

戦略のノウハウをすべて書き出しています。

是非ご購読ください。


1部:1000円(送料込み)

booth.pm

 ↑Go To Top

主要カードの色とトークンの配色の覚え方(第3レベル)

カードに書いてあるトークンの色と数字の簡単な覚え方をご紹介したいと思います。

●まずは第3レベルから。

①7-3コストの5点カード

f:id:bousicom:20200507232703j:plain

7-3の並びは基本配色の順番(白-青-緑-赤-黒)でデザインされています。

そして、"3"のトークンの色がカードの色になっています。

 
緑カードを例にとりましょう。

青7と緑3の組み合わせで、3の色の緑がカードの色となっています。

(※カードの色の緑から考えると、まずカードの色の緑が3、一つ前の色である青が7となります)

他のカードもすべて同じ組み合わせです。

 

②7コストの4点カード

 ①の7-3コストと同じです。後ろの3がないだけと覚えればOKです。

f:id:bousicom:20200507233220j:plain

 緑カードを例にとりましょう。

青7の単色ですが、次の順番の色の緑がカードの色となっています。

他のカードもすべて同じ組み合わせです。

 

③3-6-3コスト

これは①の7-3コストの7が6になり、さらに先頭に3がひっついた形です。

f:id:bousicom:20200507233543j:plain

緑カードを例にとりましょう。

  1. 青7-緑3コストの7を6に変えます。
  2. 先頭に3を引っ付けます。
  3. これで、白3-青6-緑3となります。
  4. カードの色は一番最後の3の色である、緑です。

他のカードもすべて同じ組み合わせです。

 

④5-3-0-3-3コスト

一番多い5コストを先頭、カードの色を0として、

基本色順番どおりに、5-3-0-3-3と覚えます。

本来0は不要ですが、1色だけ欠けている色(カードの色)を明確にするためにあえて0をいれています。

実戦ではなかなか覚えられない事が多いので、相手の持っている一番多いトークンを軸に類推します。(突拍子もなく終盤でキープされる事が多いので、類推するとすればその方法になるかと思う。)

f:id:bousicom:20200507234345j:plain

緑カードを例にとりましょう。

順番に白5-青3-緑0-赤3-黒3となります。カードの色の緑が0です。

 

他のカードもすべて同じ組み合わせです。

 

主要カードの色とトークンの配色の覚え方(第2レベル)

カードに書いてあるトークンの色と数字の簡単な覚え方をご紹介したいと思います。

●第2レベルです。

 

①5コストの2点カード

白-赤-黒は循環、青-緑は自色です。

この法則が宝石の煌きの中で最も不思議なものであるといえます。
考え方としては青と緑が独自の世界を作り出し、基本色順の(白-青-緑-赤-黒)から抜け出します。

そうすると(白-赤-黒)だけ残ります。白-赤-黒で循環すると覚えましょう。

  • まずは「白-赤-黒は循環」から説明します。

f:id:bousicom:20200524221953j:plain

白からスタートし、基本色順である(白-赤-黒)で循環します。

白から青には行かず、赤に飛びます。青と緑がなくなったと考えればよいです。

 

白カードには次の色である赤のトークンが5個必要、

赤カードには次の色である黒のトークンが5個必要、

黒カードには次の色である白のトークンが5個必要、

というデザインになっています。

  • 青と緑は自分の色
    f:id:bousicom:20200508003428j:plain
    単純に自身のカードの色と必要なトークンの色が同じです。

 

②6コストの3点カード

これはすべての色が自身の色のトークンを必要とします。

f:id:bousicom:20200508005108j:plain

特に難しい事はないですね。
 

③1-4-2コストの2点カード

f:id:bousicom:20200508005622j:plain

1-4-2で基本色順に並びます。最後の2の次の色がカードの色です。

緑カードを例にとりましょう。

  1. 黒からスタートします。1が黒、4が白、2が青です。
  2. カードの色は青の次の緑です。
  • 実戦では、カードの色からトークンの色を類推することが多いです。
    ですので、まずカードの色の緑から考えてみましょう。この場合は緑の前の色から逆に考えます。青→白→黒で、黒から1-4-2と考えれば良いと思います。

  • 他のカードもすべて同じ組み合わせです。

  • 1-4-2なのか、2-4-1なのかわからなくなるときがあります。
    カードの色に近い方が2などと覚えておきましょう。

※これらはあくまで私流の覚え方です。

どの色をスタートにしても良いですし、

逆回りでもいいと思います。

宝石の煌き カード覚え方(というより覚えられない第2レベル5-3コスト)

これがちょっと曲者です。

5コストと同じく、白-赤-黒グループと青緑のグループにわけて考えてみます。
(↓まず初めにこちらの記事を読んでおいてください。)

 https://bousi.hateblo.jp/entry/2020/05/08/010420

 

まず、白カード

f:id:bousicom:20200515144207j:plain

赤5コストカードと同じく、赤が5個、そして循環色のもう一つの色の黒が3コスト。

次に赤カード

f:id:bousicom:20200515144021j:plain

黒5コストカードと同じく、黒が5個、そして循環色のもう一つの色の白が3コスト。

 

なるほど、規則性がわかってきましたね~。

 

そうしたら 黒カードは多分・・・予想がつきますね。^^

見てみましょう。

 

f:id:bousicom:20200515144344j:plain

 

ん・・・?

f:id:bousicom:20200515144528j:plain


緑???・・・


ぜんぜん違う!
白はどこに行ったんでしょう?

赤の3は合ってます。^^;


白はどこ行った?

探してみると、ここにいました。

f:id:bousicom:20200515144833j:plain

何故?

謎は深まるばかり。

 f:id:bousicom:20200515145205j:plain

どうやら青と緑は普通の組み合わせに戻ったようです。

第3レベルの7-3コストの7が5になっただけ。

 

何故か黒だけ、この規則性の輪からはじき出されてしまったようです。